早いもので5月ももう終わりですね。GWがもはや懐かしい~(笑)
4月より入部したマミーです。
太鼓は小学6年の時に演奏した以来で、叩けるようになるのか不安でしたが
毎回、親切!丁寧!に先輩方に教えてもらえて嬉しい
なかなか思うように出来ないのですがとにかく、楽しい
です。(頭では分かっていても体がついてこず
気持ちはあっても覚えたそばから忘れる
そんなお年頃です
)






さてさて今日の参加者は6人と師匠&パパ応援でした♪
前半は早打ちチームと笛チームに分かれて。
私はよっしーと笛チームへ
あきちゃん先生から、基礎の音の出し方を教えてもらいました。そして、低音から高音を交互に出す。カエルのうた。赤トンボの曲の練習をしました。低音だけのカエルの歌はなんとかクリアー。赤トンボでは低音から高音。高音から低音への切り替えが難しく何度もみんなで音の確認をしながら繰り返し吹きました。たまに良い音が出ると「今の良かったね!」と褒めあい。思いもよらない音のはずしかたに大笑いし、そしてまた真剣な表情で吹く。時間はあっという間に過ぎました。あきちゃん先生いわく。

「とにかく吹く!吹いてるうちに
が笛に慣れるから
」


よーし!吹きまくるぞー
(笑)


後半はマンツーマン練習。早打ち、ドロ、流れうちロングバージョンと師匠よりそれぞれ課題を頂き、取り組みました。最後に「成果発表」というプレゼントもあり(笑)みんな真剣そのもの

私はヒラリー先生からドロを教えてもらいました♪
覚えが悪く、打ってるうちに左右も分からなくなる私ですが諦めず何度も何度もお手本を見せてくれました。二人とも汗だく!まさに手取り足取り

“スナップをきかせて打つ”が課題です!
そして最後は成果発表ー

表情キリリとみんなとってもかっこ良かったです!見ていて私も早く同じように叩きたい
と思わずにはいられませんでした。

そして私は…、緊張しながらヒラリー先生と一緒になんとなドロを打ちました

ヒラリー先生
ありがとうございました!




最後に師匠のありがたいお言葉を頂き、本日の練習は終了♪
暑かったり、肌寒かったりで不調のメンバーもいましたが健康第一です。不調の時は無理しませんように

体調を整えてまた皆で練習しましょう

長くなりましたが読んでいただきありがとうございました♪